-
住宅借入金等特別控除額の計算明細書入力で、「認定住宅・省エネ住宅の選択」は該当しないので空欄にしているが、画面終了時に「居住開始年月日が令和6年以降且つ「認定住宅・省エネ住宅」が未選択です。建築確認等の要件に該当しない場合、控除を適用できません。該当しない場合は入力をクリアしてください。」と表示されるのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年2月14日)
-
調整給付金を受給していますが、確定申告書 第一表「㊹令和6年分特別税額控除」に定額減税の金額は記載するのでしょうか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年2月14日)
-
同一生計配偶者として年末調整の定額減税を受けている人が、自身の確定申告をおこなう場合、「令和6年分特別税額控除」(定額減税)の金額を0にする必要はありますか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年2月10日)
-
非居住者のため定額減税の対象外ですが、申告書 第一表 「㊹令和6年分特別税額控除」に金額が表示されてしまうのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
給与所得の内訳入力で源泉徴収票形式の入力をしていますが、摘要欄に定額減税に関する金額(控除外額など)は入力できますか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
「令和6年分特別税額控除・控除額」を訂正すると、「令和6年分特別控除額の合計額は(3万円×控除対象人数)の金額を入力してください。」とメッセージが表示されるのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
定額減税が引ききれない場合、金額を確認することはできますか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
配偶者や扶養者の欄で「その他(定額減税)」欄に"2:対象"が設定される条件は何でしょうか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
所得税の修正申告で納付書を作成しますが、「本税」の欄にはどの金額が表示されるのでしょうか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
所得税確定申告システムを起動すると、「【特定口座年間取引報告書の記載事項】画面「譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収税額等」欄を入力しているため、株式等の計算明細書を添付する必要があります。」とメッセージが表示されるのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
令和6年分の所得税確定申告の入力をおこないますが、定額減税はどの画面で入力すればよいでしょうか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2025年1月23日)
-
所得税の準確定申告をおこなうのですが、定額減税はどのように入力すればよいでしょうか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年12月13日)
-
【減価償却】個人の顧問先で償却資産申告書の住所を「事業所所在地」ではなく、「納税者住所」にしたいのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年10月15日)
-
【消費税申告】消費税の還付申告に関する明細書(裏面)で「F11 取引先ガイド」ボタンから取引先情報を引用しようとすると「登録番号は取消又は失効しているか、未入力のため引用しません。・・・」と表示されるのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年9月24日)
-
顧問先基本情報(個人)の【顧問先・納税者】画面で「事業に関する情報を入力する(事業者以外の方は入力不要)」のチェックを外しても、画面を開くとまたチェックがついているのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年3月15日)
-
住宅借入金控除の2年目になり、住宅借入金等特別控除額はどこで登録すればよいでしょうか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年3月14日)
-
『11 申告データ入力』→【総合課税】給与の内訳入力で源泉徴収票形式で入力しているが生命保険料などが転記されないのですが?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年2月29日)
-
令和5年の所得税確定申告システムで税務署配布のOCR用紙に印刷できますか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年2月13日)
-
『個人申告Ver.R06.0直接印刷機能アップデート版』より先に『e-PAP個人申告システム 令和5年改正版』DVDをセットアップした方がいいですか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年2月13日)
-
青色申告決算書、収支内訳書の「登録番号(法人番号)」欄は入力しなければいけないのですか?
(内容の詳細はPAPユーザーの方のみご覧いただけます。
PAPユーザーの方はログインしてください。)
(更新日:2024年1月24日)