税理士、公認会計士向け総合支援情報サイト

質問を検索

 

システム別

 

<システムで絞り込む>

新着一覧

更新日 タイトル/内容
2025/8/26 新電子証明書(赤色のICカード)で署名添付して電子申告データを送信しましたが、メッセージボックスに税理士等の電子証明書が未登録である旨のエラーが表示されたのですが?
【質問】新電子証明書(赤色のICカード)で署名添付して電子申告データを送信しましたが、メッセージボックスに税理士等の電子証明書が未登録である旨のエラーが表示されたのですが?【回答】e-Taxの利用者識別番号又はeLTAXの利用者IDに対して新電子証明書(赤色のICカード)が登録されておらず、登録された電子証明書と電子申告時に使用された電子証明書が異なる可能性があります。
2025/8/26 電子証明書に指定で第六世代税理士用電子証明書を使用しているのですが「サーバーに接続できません。・・・」と表示されるのですが?
【質問】電子証明書に指定で第六世代税理士用電子証明書を使用しているのですが「サーバーに接続できません。リモート署名サーバーに接続できません。インターネットに接続可能であるかを確認後、再度実行してください。」と表示されるのですが?【回答】第六世代税理士用電子証明書は「リモート署名方式」のためインターネット接続が必要になります。インターネットに接続されていない場合は以下のエラーが表示されます。インターネットに接続して「再度実行」をクリックしてください。
2025/8/26 地方税電子申告で第五世代の電子証明書(紫色のICカード)を読み取ると「ICカードがICカードリーダにセットされていません。・・・」のメッセージが表示されるのですが?
【質問】地方税電子申告で第五世代の電子証明書(紫色のICカード)を読み取ると「ICカードがICカードリーダにセットされていません。認証に使用する以下のいずれかのICカードをICカードリーダにセットしてください。・税理士認証カード(ICカード) ・マイナンバーカード(登録済みの場合)」のメッセージが表示されるのですが?【回答】日税連から提供されている「第六世代税理士用電子証明書 管理ツール」をインストールしたコンピュータの場合に表示されます。 「キャンセル」を選択しますと第五世代の電子証明書(紫色のICカード)が読み取れます。
2025/8/26 新電子証明書(赤色のICカード)を取得すると今まで利用していた第五世代の電子証明書(紫色のICカード)は利用できなくなるのですか?
【質問】新電子証明書(赤色のICカード)を取得すると今まで利用していた第五世代の電子証明書(紫色のICカード)は利用できなくなるのですか?【回答】新電子証明書(赤色のICカード)を取得しても第五世代の電子証明書(紫色のICカード)は2026年3月31日までは利用可能ですので、保管しておいてください。
2025/7/25 『03 相続税申告』→「31 申告書データ入力」→【第11・11の2表の付表1 小規模宅地等についての課税価格の計算明細書】の「①特例の適用を受ける取得者の氏名」が選択できないのですが?
【質問】『03 相続税申告』→「31 申告書データ入力」→【第11・11の2表の付表1 小規模宅地等についての課税価格の計算明細書】の「①特例の適用を受ける取得者の氏名」が選択できないのですが?【回答】『03 相続税申告』→「31 申告書データ入力」→【財産債務】の「財産・債務明細入力」の【土地】の明細を入れる際に「取得した人の氏名」を選択してください。 
2025/7/25 『居住用の区分所有財産の評価に係る区分所有補正率の計算書』は作成できますか?
【質問】『居住用の区分所有財産の評価に係る区分所有補正率の計算書』は作成できますか?【回答】『土地及び土地の上に存する権利の評価明細書』(第2表)』に「区分所有財産に係る敷地利用者の評価額」欄を追加しました。
2025/7/25 相続人以外の方が生命保険金を取得したので[財産・債務明細入力]→【生命保険金】画面から入力を行ったが、第15表に出力されないのですが?
【質問】相続人以外の方が生命保険金を取得したので[財産・債務明細入力]→【生命保険金】画面から入力を行ったが、第15表に出力されないのですが?【回答】e-PAP相続税・贈与税申告システムにおいて、相続人以外の方が生命保険金を取得された場合、その他の財産として生命保険金を登録して頂く必要がございます。
2025/7/25 『02 財産評価』→「31 財産評価データ入力」→【土地及び土地の上に存する権利の評価明細書】画面から「地積」にある「台帳」欄を入力したいが、グレーアウトして入力できないのですが?
【質問】『02 財産評価』→「31 財産評価データ入力」→【土地及び土地の上に存する権利の評価明細書】画面から「地積」にある「台帳」欄を入力したいが、グレーアウトして入力できないのですが?【回答】『土地及び土地の上に存する権利の評価明細書』の「台帳」欄は、「評価方式」を"倍率方式"で選択している場合のみ入力することが可能です。
2025/7/25 『03 相続税申告』→「31 申告書データ入力」→【財産債務】ですべての財産を一括で共有入力できませんか?
【質問】『03 相続税申告』→「31 申告書データ入力」→【財産債務】ですべての財産を一括で共有入力できませんか?【回答】すべての財産について一括で共有入力を行うことはできませんが、土地や家屋など資産の種類ごとであれば、【財産・債務明細入力】画面の[SF11:共有一括入力]機能により入力が可能です。
2025/7/25 取引相場のない株式の評価明細書を作成していますが、第4表「3.類似業種比準価額の計算」の業種番号は変わらないのでしょうか?
【質問】取引相場のない株式の評価明細書を作成していますが、第4表「3.類似業種比準価額の計算」の業種番号は変わらないのでしょうか?【回答】業種番号につきましては、例年9月頃にリリースされる相続税・贈与税申告システム【改正対応版】にて変更されます。
ページの上部へ