TOPe-PAPユーザーラウンジよくある質問
質問を検索 |
新着一覧 |
更新日 | タイトル/内容 |
---|---|
2025/3/24 |
![]() 【質問】国税庁受付システムへのログイン画面、地方税ポータルセンターへのログイン画面で暗証番号が*印で表示されていますが番号を確認できますか?【回答】ログイン画面で「暗証番号を表示」にチェックを入れますと番号が確認できます。 |
2025/3/24 |
![]() 【質問】地方税電子申告のダイレクト納付、またはメールアドレス追加・変更の際にワンタイムパスワードを入力しましたが、「ワンタイムパスワードの有効期限が切れています」と表示されるのですが?【回答】ワンタイムパスワードの有効期限は10分間になります。 |
2025/3/24 |
![]() 【質問】e-PAPスマート請求管理のデータをe-PAP財務会計システムの仕訳データとして取込したいのですが?【回答】財務会計システムメニューの「11外部データからの仕訳取込処理」→「51スマート請求管理データ取込処理」にて取込をおこないます。 |
2025/3/24 |
![]() 【質問】仕訳伝票入力・訂正で未成工事支出金の科目で仕訳を入力すると「プロジェクト原価管理を使用している場合、「未成PJ支出金」を使用した仕訳は起票しないでください。起票すると翌期に勘定科目とプロジェクト原価の開始残高が一致しなくなり、総勘定元帳などが正しく出力されません。「未成PJ支出金」ではなく該当の原価科目を使用して起票してください。」と表示されるのですが?【回答】メッセージは「いいえ」を選択してください。 |
2025/3/24 |
![]() 【質問】『03 国税 申請処理』→「32 申請データ作成」に表示されている不要な帳表を削除したいのですが?【回答】以下の手順に従って、削除処理をおこなってください。 |
2025/2/14 |
![]() 【質問】住宅借入金等特別控除額の計算明細書入力で、認定住宅・省エネ住宅の選択は該当しないので空欄にしているが、画面終了時に以下のメッセージが表示されるのですが?「居住開始年月日が令和6年以降且つ「認定住宅・省エネ住宅」が未選択です。建築確認等の要件に該当しない場合、控除を適用できません。該当しない場合は入力をクリアしてください。」【回答】令和6年分の申告の場合は、以下のすべてに該当する場合に表示されます。 |
2025/2/14 |
![]() 【質問】調整給付金を受給していますが、確定申告書 第一表「㊹令和6年分特別税額控除」に定額減税の金額は記載するのでしょうか?【回答】調整給付金を受給している場合でも確定申告において申告書㊹欄へは申告者本人、同一生計配偶者及び扶養親族の「人数」×30,000 により計算した金額を記載します。 |
2025/2/10 |
![]() 【質問】同一生計配偶者として年末調整の定額減税を受けている人が、自身の確定申告をおこなう場合、「令和6年分特別税額控除」(定額減税)の金額を0にする必要はありますか?【回答】「令和6年分特別税額控除」(定額減税)の金額は0にせずに金額を記載します。 |
2025/1/23 |
![]() 【質問】非居住者のため定額減税の対象外ですが、申告書 第一表 「㊹令和6年分特別税額控除」に金額が表示されてしまうのですが?【回答】『11 申告データ入力』→【税額控除(配当・投資税額等・住宅・寄附金・外国税額)】画面で「令和6年分特別税額控除」の人数、金額を「F5上書切替」で0にしてください。 |
2025/1/23 |
![]() 【質問】相続時精算課税選択届出書を単独で電子申告したいのですが?【回答】『04.贈与税申告』⇒『43.相続時精算課税届出書入力・出力』の入力画面で「相続時精算課税選択届出書の提出方法」にチェックを入れてください。 |