◆◇ 新サービス開始!名入れ小冊子の裏表紙に「事務所PRコーナー」を掲載しましょう! ◇◆
税務調査における税理士と弁護士の協働/H00890

税務でいかに弁護士を活用するか。この古くて新しい課題について、手法や留意点、具体例、活用すべき場面等を、日頃から税理士と連携して業務を展開している弁護士が詳解。

\2,850(税別)
≫エッサムショップで注文する

※商品のご購入は、パソコンで「会計事務所の広場ブックス」をご覧ください。

<収録内容>
第1章 税理士と弁護士の協働の意義
 1 税理士と弁護士の違い・特徴
 2 弁護士と協働する具体的手法
 3 弁護士と協働する際の留意点
 4 守秘義務
 5 税賠(税理士損害賠償)
 6 弁護士から見て避けてほしい相談方法,相談内容

第2章 取引段階・申告段階における弁護士との協働
 1 取引段階・申告段階における弁護士の関与の意味
 2 取引段階・申告段階において弁護士と協働すべきケースの類型化(総論)
 3 詳細な書面の作成が必要となる場合
 4 難易度の高い法律・契約の解釈が必要となる場合
 5 紛争化している場合,紛争化する可能性が高い場合

第3章 税務調査における弁護士との協働
 1 税務調査の概要
 2 税務調査における弁護士の関与の意味
 3 税務調査に弁護士が立ち会うために必要な手続
 4 どんな場合に弁護士を税務調査に関与させるとよいか
 5 実際に弁護士が税務調査へ関与した場合
 6 意見書の提出が必要な場合
 7 手続の違法が疑われる場合
 8 質問応答記録書等が作成される場合
 9 税務調査で社内不正が見つかった場合
 10 犯則事件化しそうな場合
 11 反面調査実施時の対応
 12 税務調査終了時の対応
 13 税務調査以外の調査の場合

第4章 不服申立てにおける弁護士との協働
 1 不服申立ての種類・手続
 2 不服申立手続の選択
 3 更正処分が取り消される原因
 4 再調査の請求
 5 審査請求
 6 税務訴訟(課税処分の取消訴訟)
 7 不服申立てに税理士が関与する意義
 8 税務訴訟等で決着がついた後の税務処理等

第5章 事実認定と証拠
 1 事実認定の手法を理解する意義
 2 事実認定の方法

<仕様>
■中央経済社商品
■サイズ:A5
■ページ数:264ページ
■弁護士法人Y&P法律事務所 編

※商品のご購入は、パソコンで「会計事務所の広場ブックス」をご覧ください。

Copyright © 2011 ESSAM CO., LTD. All Rights Reserved.