ジャンルでさがす
新リース会計基準への対応を踏み込んで解説。図表や設例を豊富に盛り込み用語の意味や疑問点を整理。
新リース会計基準への対応を踏み込んで解説。図表や設例を豊富に盛り込み用語の意味や疑問点を整理。基準にガイダンスがない部分はIFRS16号での解釈事例を示す。
※商品のご購入は、パソコンで「会計事務所の広場ブックス」をご覧ください。
<収録内容>
第1章 基準開発の概要
1 基本方針
1 改正の経緯
2 基本方針
3 新リース基準の影響
2 適用時期
3 本書の構成について
第2章 リース会計の適用対象
1 新リース基準における「リース」
1 対象となる取引の範囲
2 リースの定義
3 特定された資産
4 顧客による使用の支配
2 リース会計の適用単位
1 概要
2 契約の結合
3 会計単位の識別
4 対価の配分
第3章 借手の会計処理及び開示
1 当初認識・測定の個別論点
1 リース負債・使用権資産の当初測定の概要
2 リース開始日
3 借手のリース期間
4 借手のリース料
5 割引率
6 借地権の設定に係る権利金
7 建設協力金等の差入預託保証金及び敷金
8 簡便的な取扱い
2 当初認識後の会計処理
1 認識後の費用配分
2 使用権資産の減損
3 リースの契約条件の変更
4 その他のリース負債の見直し
3 関連する企業結合会計基準の改正
4 借手の開示(表示・注記)
1 借手の表示
2 借手の注記
3 関連当事者の開示
第4章 貸手の会計処理及び開示
1 当初認識・測定の個別論点
1 適用範囲とリースの定義及び識別
2 契約対価の配分
3 貸手のリース料
4 貸手のリース期間
2 リースの分類
1 リースの分類基準
2 ファイナンス・リースの分類
3 ファイナンス・リースの会計処理
1 当初認識時の会計処理
2 当初認識後の会計処理
3 リース投資資産・リース債権の回収可能性
4 ファイナンス・リースの会計処理の設例
4 オペレーティング・リースの会計処理
1 オペレーティング・リースの会計処理
2 オペレーティング・リースの会計処理の設例
5 預り預託保証金の会計処理
6 リース業における金融商品会計基準適用に係る取扱い
7 貸手の開示(表示・注記)
1 貸手の表示
2 貸手の注記
第5章 セール・アンド・リースバック取引及びサブリース取引
1 セール・アンド・リースバック取引
1 セール・アンド・リースバック取引の範囲
2 セール・アンド・リースバック取引の判定と会計処理
3 明らかに時価または市場レートに基づかない取引
4 セール・アンド・リースバック取引に係る開示
2 サブリース取引
1 サブリース取引の概要
2 中間的な貸手におけるサブリースの分類
3 中間的な貸手におけるサブリースの会計処理
4 サブリース取引に係る例外的な取扱い
5 サブリース取引に係る開示
第6章 経過措置
1 経過措置の概要
1 経過措置の全体像
2 基礎となる移行アプローチ
2 リースの識別に関する経過措置
3 借手に対しての経過措置
1 ファイナンス・リース取引に分類していたリース取引
2 オペレーティング・リース取引に分類していたリース取引等
3 借地権設定に係る権利金等
4 建設協力金等の差入預託保証金
5 旧リース基準を適用した際の経過措置(借手)
4 貸手に対しての経過措置
1 ファイナンス・リース取引に分類していたリース取引
2 オペレーティング・リース取引に分類していたリース取引等
3 旧リース基準を適用した際の経過措置(貸手)
5 セール・アンド・リースバック取引及びサブリース取引についての経過措置
1 セール・アンド・リースバック取引
2 サブリース取引
6 IFRS会計基準を適用している企業向けの経過措置
第7章 新リース基準適用プロジェクトの進め方
1 新リース基準適用スケジュールと日本企業の動向
2 新リース基準適用プロジェクトを成功させるためのポイント
3 プロジェクトのモデルケース
<仕様>
■中央経済社商品
■サイズ:A5
■ページ数:368ページ
■あずさ監査法人 編
※商品のご購入は、パソコンで「会計事務所の広場ブックス」をご覧ください。