税理士、公認会計士向け総合支援情報サイト

TOP研修&セミナー動画セミナー相続時精算課税の基本と思わぬ落とし穴おさえておくべき重要ポイント

相続時精算課税の基本と思わぬ落とし穴
おさえておくべき重要ポイント

相続が開始した時に驚かないために!!相続時精算課税の本質を押さえましょう

講師

講師:武田 秀和 氏

武田秀和税理士事務所 所長

202304①.jpg

東京国税局資料調査課、東京派遣監察官室、浅草、四谷税務署他東京国税局管内各税務署資産課税部門等に勤務

相続税・贈与税・譲渡所得を中心とした申告・相談・財産整理等資産税関係業務を中心に事業を展開されている。

また北海道から沖縄まで全国で資産税関係の講演を数多くされている。

主な著書『譲渡所得の基礎徹底解説』等

主な講演内容

 相続税対策において贈与税の活用は重要です。中でも贈与税は、暦年課税と相続時精算課税があり、活用によって相続税の対応が大きく異なります。近年の制度改正に伴い、相続時精算課税制度に基礎控除ができたこともあり、今後も適用件数の大幅な増加が予想されます。
 しかしながら、贈与者の相続開始時の負の側面を知らずに適用すると誤ったアドバイスになりうる危険性もあります。

 本セミナーでは、税理士 武田 秀和 氏を講師にお招きし、相続時精算課税制度の見落としがちなリスク、並びに暦年課税の取り扱いを含めて、相続時精算課税制度の“本来の姿” を解説いたします。制度を正しく理解し、顧問先に適切なアドバイスができる知識を身に付けましょう。



【主な講演内容】
■資産移転時期の選択により中立的な税制
 (1)資産移転時期の選択に中立的とは何か
 (2)贈与税と相続税の関連
■相続時精算課税及び暦年課税の取扱いの改正
■相続時精算課税の知っておかなければならない取扱い
 ・2 年目に特別控除を適用するのを忘れた
 ・贈与物件に対して小規模宅地等の特例を受けたい
 ・6 回も相続税の納税義務者になってしまった
 ・同じ財産に相続税が2 度かかってしまった
 ・相続人でないのに、相続税を納める場合がある
 ・相続財産を取得しないので、相続財産に加算しなかった
 ・養子縁組を解消した場合の取扱いはどうなるか
(※講義内容は変更になる場合がございます)

費用 通常価格 17,000円(税込)
エッサムファミリー会会員価格 14,000円(税込)

※エッサムファミリー会は年額12,000円(4月~3月)の会費制となっております。 期間中の途中入会は1ヶ月1,000円の月割となります。
動画収録日 2025年11月26日(水)
配信開始日 2025年10月31日
お問い合わせ

株式会社エッサム Web・EF事業推進部
TEL.03-3254-8762(平日9:00~17:00)

セミナー番号 1167

「会計事務所の広場」IDをお持ちの方は先にログインしてください。
申込みフォームに事務所情報が自動入力されます。

ログイン

「会計事務所の広場」ID発行のお申込はこちら(無料)

このセミナーのお申し込みはこちら
ページの上部へ