
【全4講 具体的な事例をもとに解説】 経営危機の顧問先からの相談、税理士としてどのように対応すべきか?

「廃業」を避ける方法とは?「第二会社方式」という選択肢とは?「廃業」を決断した際の対応方法とは?
講師 | 株式会社事業パートナー 代表取締役社長 【プロフィール】 40年にわたり、飲食業を中心に会社経営。バブル崩壊時に25億円の負債を抱え、短期間で負債を解消する。過去の経験を活かして、中小企業経営者の最高の相談者となるべく活動。経営者はもとより、幹部社員の皆様・社員の皆様の声をくみ上げ、共に全社一丸となり目標を達成すべく、全力で取り組んでおります。 |
---|---|
主な講演内容 | コロナ禍のゼロゼロ融資の返済が困難になり、「廃業」を考える顧問先が増えております。
~本セミナーのゴール~ ■第1講 7月4日(木)/第2講 7月19日(金) ※具体的な事例を含めながら解説 1.廃業の目的 2.窮境原因の精査 3.資金繰りの精査 4.債権者対応 5.今後の生活資金確保の方法 6.社員の処遇 7.自宅保全対応 8.債務圧縮方法 9.廃業実務の全工程の説明と必要とされる期間 ■第3講 8月8日(木)/第4講 8月27日(火) ※具体的な事例を含めながら解説 ※第4講は株式会社事業パートナーコンサルタント 武石美則 氏が講師を務めます。 1.「第二会社方式」とは 2.「第二会社方式」のメリットとデメリット 3.事業譲渡型と分社分割型の相異 4.事業譲渡の流れ 5.会社分割の流れ 6.中小零細企業では事業譲渡型が多い 7.第二会社方式選択の絶対条件 8.第二会社方式を検討する上での留意点 9.第二納税義務問題 10.第二会社設立及び経営資金の確保 11.全体の工程表 |
費用 | お一人様 通常価格 80,000円(税込) エッサムファミリー会会員価格 40,000円(税込) 金融機関交渉ダイヤル相談ご利用中の方 10,000円(税込) |
配信開始日 | 2024年7月11日 |
動画の視聴についての注意事項など | お申し込み後、ご入金いただきましたお客様には、動画視聴用のアドレスをメールにてご連絡いたします。資料はダウンロードによるご提供となります。
※本セミナーは、税理士会認定研修ではありません。 |
お問い合わせ | 株式会社エッサム Web・EF事業推進部 |
セミナー番号 | 1077 |