書籍を活用した会計事務所の顧客獲得支援/株式会社エッサム

株式会社エッサム

申込締切:12月31日

お申込みはこちら
03-3254-8762 平日9:00~17:00
▶︎ お申し込みはこちら

今回の募集のテーマとエッサムの共同出版企画の特徴

  • POINT1 原稿・編集・印刷の全てをエッサムが準備・ご支援します!
    先生は事務所PR文章と掲載写真をご提出いただくだけ!

  • POINT2 自分だけのPR文章と「ご指定の写真入りオリジナル帯」が付きます!

  • POINT3 巻末には「円満相続を支援する士業の会」の会員の1人として事務所情報も掲載します!

本書籍には先生の「ご指定の写真入りオリジナル帯」が巻かれ、書籍巻末には「事務所のプロフィール」を掲載します。 エッサムの共同出版企画では、出版社との調整はエッサムが行い、書籍のメイン監修につきましては、書籍のテーマに精通した専門家が行います。

先生の作業は
①「プロフィール文章の作成」
②「お写真のご提出」
③「帯・巻末のデザインの確認」
④「最終原稿の確認」
の4つのみなので、手間も全くかかりません。

ご自身で本を作るのは膨大な時間と費用が掛かりますが、エッサムの共同出版企画の費用は自費出版と比較して10分の1。低いコストで書籍を出版することができます。
本書籍は、全国の大型書店やAmazonをはじめとした各種WEBサイトなどで販売(一般流通)されますので、書籍が最強のブランディングツールになります。

原稿・編集・印刷の全てをエッサムが準備・ご支援します!


「エッサムの共同出版企画」解説動画

エッサムでは、先生方の最強の広告ツールとして書籍を企画してまいりました。
過去の実績はこちらです。

エッサムの共同出版企画 第31弾は、
税理士法人チェスター
がメイン監修を行います!

【監修】税理士法人チェスター

税理士法人チェスター

相続税申告年間3,000 件超。資産5 億円超の相続対策案件を数多く手がける専門税理士が、公平中立な立場で“お客様に本当に寄り添った対策” を提案。
メディア・マスコミからの取材実績も豊富。

今回のエッサム共同出版企画の概要

書影イメージ

本書は2020年3月に刊行した『事例でわかる絶対もめない相続対策入門』の改訂版です。

第1 章 相続の基本を知ってもめ事を避けよう

  1. 相続ができる人と法定相続分の割合
    相続できる人は民法で定められている
    法定相続分はどの程度を相続できるかの目安
    • 事例1-1 代襲相続
      子どもが死亡していたら、誰が相続人になる?
    • 事例1-2 法定相続人の範囲
      養子縁組した子どもは相続できる?
    • 事例1-3 遺留分
      事実婚の妻は相続人になれる?
    • 事例1-4 特別寄与
      姑を介護していた妻は相続人になれる?
  2. 相続税の計算方法と早見表
    相続税の意義と基本的な計算方法
    相続税には控除が多い
    申告が必要かどうか、簡易的に判定するには
    • 事例2-1 延納・物納
      相続税を納税する資金が足りない場合には?
    • 事例2-2 連帯納付義務
      相続税を納税しない共同相続人がいる場合には?
  3. 相続税で「相続財産」とされるもの
    相続税がかからない財産もある
    財産目録を作成しよう
    • 事例3-1 相続放棄
      被相続人に借金があったらどうする?
    • 事例3-2 みなし相続財産
      生命保険や死亡退職金を受け取ったら?
    • 事例3-3 生前贈与加算
      生前に贈与を受けていたら?
    • 事例3-4 修正申告
      申告後にタンス預金が見つかったら?
    • 事例3-5 税務調査
      国外の預貯金の申告漏れを指摘されたら(CRS情報)
  4. 相続資産の評価方法
    資産評価の基本は「時価」
    土地の評価方法は2つある
    土地を賃貸にしていると評価が下がる
    株式の評価は価格がもっとも低いものを選ぶ
    • 事例4-1 マンションの評価
      マンションは戸建住宅と評価方法が異なるのか?
    • 事例4-2 借地権の評価
      自宅の土地に借地権が設定されていたら?
    • 事例4-3 農地の評価
      実家が農業を営んでいたら?
    • 事例4-4 そのほかの資産の評価
      マイカーを相続するなら?
  5. 第2 章 知る知らないで大違い!相続税の特例制度

  6. 納税額がグンと減る税額控除
    配偶者なら1億6000万円まで税金0円!
    配偶者の税額軽減を適用するための要件
    • 事例5-1 相続時精算課税の基礎控除創設
      毎年コツコツと基礎控除相当額を贈与すると?
    • 事例5-2  贈与税額控除
      相続開始3年以内に贈与税を払っていたら?
    • 事例5-3 未成年者の税額控除
      相続人に未成年者がいたら?
  7. 相続税の減税効果が大きい小規模宅地等の特例
    自宅の相続なら利用したい制度
    • 事例6-1 特定居住用宅地等の例外
      老人ホームで暮らしていた父名義の自宅は?
    • 事例6-2 特定同族会社・貸付事業
      1階で会社を営み、2階を賃貸物件にしていたら?
    • 事例6-3 二世帯住宅
      二世帯住宅は小規模宅地の特例を適用できる?
  8. 生命保険は相続対策に有効
    生命保険に認められた非課税枠がある/納税資金対策
    • 事例7-1 生命保険受取人
      相続人以外の人が生命保険金を受け取ったら?
  9. 二次相続を頭に入れて手続きする
    一次相続のときに将来の相続をふまえる
    二次相続は負担が大きい
    • 事例8-1 二次相続
      年の差夫婦で残された配偶者が投資に成功!?
  10. 第3 章 生前にやっておけば安心の相続税対策

  11. 生前対策の基本を知っておこう
    子どもから切り出すならタイミングが肝心
    • 事例9-1 養子縁組
      相続税の軽減効果の高い養子縁組にはデメリットもある?
  12. 生前贈与で相続財産を減らす
    財産をもらったら贈与税の対象になる
    • 事例10-1 贈与税の配偶者控除
      長年連れ添った妻に自宅を贈与したいなら?
    • 事例10-2 相続時精算課税制度
      子ども・孫への贈与が2500万円まで非課税?
    • 事例10-3 住宅取得資金等の贈与
      子どもにマイホーム資金を贈与したいなら?
    • 事例10-4 教育資金の一括贈与
      娘・息子の子育てを応援したいなら?
    • 事例10-5 死因贈与
      自宅を子どもに贈与したいなら?
  13. 遺族年金を受け取ったら
    遺族年金の課税関係を確認する
    • 事例11-1 未収の公的年金
      父の死後に受け取った公的年金は誰のもの?
    • 事例11-2 未収の個人年金
      夫の死後に受け取った個人年金はどうなる?
    • 事例11-3 外国遺族年金
      夫の死後に受け取った外国遺族年金はどうなる?
  14. 資産の組み換えで評価額を下げる
    組み換えで死後の無用ないさかいを避ける
    • 事例12-1 リバースモーゲージ
      自宅はあるけれど生活費が不安なら?
    • 事例12-2 リースバック
      自宅を売却して生活費に充てたいなら?
  15. 第4 章 トラブルを防ぐためにやっておきたい相続対策

  16. 遺言書で意思を伝える
    自筆証書遺言が無効になるケース
    • 事例13-1 遺言通知制度
      自身の遺言が保管されていることを伝えたいなら?
    • 事例13-2 配偶者居住権
      遺産分割で住む家がなくなってしまうなら?
    • 事例13-3 連れ子
      前妻との実子と、再婚相手の連れ子がいるなら?
    • 事例13-4 婚外子
      隠し子がいる場合には?
    • 事例13-5 遺言書無効確認の訴え
      遺言書の偽造が疑われるなら?
  17. 信託で財産を残す
    • 事例14-1 家族信託
      先祖代々の土地を売却してほしくないなら?
  18. 生前契約で死後の事務手続き等を任せる
    • 事例15-1 死後事務委任契約
      葬儀や埋葬に関する事務を指定したいなら?
  19. 第5 章 相続開始後のトラブルを回避するための対策

  20. スムーズな遺産分割協議
    • 事例16-1 戸籍の広域交付制度
      相続人を特定するための被相続人の戸籍の取得
    • 事例16-2 海外在住の相続人
      遺産分割協議に相続人が集まれないなら?
    • 事例16-3 成年後見人・特別代理人
      相続人に認知症の人または未成年者がいるなら?
    • 事例16-4 遺産分割前の相続預金の払戻し制度
      遺産分割前に預金の払戻しを受けたい場合には?
    • 事例16-5 遺留分侵害額請求
      遺言書に相続人以外に遺産を継がせると残されていたら?
    • 事例16-6 特別受益
      特別に経済的援助を受けていた兄弟がいるなら?
    • 事例16-7 相続土地国庫帰属制度
      利用価値のない土地があったら?

※サンプルは2020年3月に刊行した『事例でわかる絶対もめない相続対策入門』です。第31弾ではこちらの書籍の改訂版を出版します。

書籍の仕様

商品名
事例でわかる失敗しない相続対策入門
監修
税理士法人チェスター
編集協力
円満相続を支援する士業の会(仮)
著者
株式会社エッサム
仕様
A5版(約240ページ)
発売予定価格
1,600円(税別)
発売日
2026年3月下旬
納品日
2026年3月下旬
※内容・書籍表紙のイメージは募集時現在のもので、変更の可能性もございます。ご了承ください。

エッサムの共同出版企画のメリット

1. 信頼

書籍への写真掲載は、お客様に信頼感を与えます

書籍にお名前が掲載されている先生、されていない先生...お客様は専門家としてどちらの先生を信頼するでしょうか。ご参加いただいた先生方は編集協力者として書籍に掲載されますので、信頼度が高まります。

2. 費用

自費出版の10分の1程度の費用で済みます

30冊から注文できますので、無駄な在庫を抱えることがありません。ご提供いただくのは、先生の写真と事務所プロフィールだけ。手間もほとんどかかりません。

3. 広告

書籍は全国主要都市の大型書店に並びます

出版元の「あさ出版」の流通網により、事務所近くの書店にも並ぶ可能性があります。Amazonをはじめとした各種Webサイトなどで販売(一般流通)されますので、書籍が最強のブランディングツールになります。

  • 書店で購入されたお客様からのお問い合わせ
  • 全国の大型書店やAmazonをはじめとした各種WEBサイトなどで販売(一般流通)されますので認知度アップ
  • 商談スペースに展示して成約率アップ
  • ホームページに掲載してお問い合わせ率アップ
  • SNS (Facebook・X(旧Twitter)) 広告に掲載してお問い合わせ率アップ
  • 書籍を活用したセミナーを開催、会場で配布してお問い合わせ率アップ
  • 顧問先に配布して案件獲得率アップ
  • 連携している他士業に献本して案件紹介率アップ
  • 連携しているライフプランナー等に献本して案件紹介率アップ
  • 銀行、郵便局等に設置してお問い合わせ率アップ
  • DMチラシに掲載してお問い合わせ率アップ
▼

書籍は専門家である先生にとって一番の武器である専門性を何よりもPR(差別化)でき、
競合先に負けません!

エッサムの共同出版企画は
手間がかからず、しかも低価格最強の広告ツールを作成可能です!

エッサムの共同出版企画はここが違う!
顧客開拓を応援する3つのサポート!


1.書籍贈呈用チラシのひな形(パワーポイント)をプレゼント!!

チラシのひな形見本

書籍贈呈用のチラシをプレゼントいたします。
見込み客への配布や、提携先へお配りください。

2.PR用書籍表紙画像データをプレゼント!!

書影イメージ
※書籍の画像はイメージです。

書籍表紙画像データは、帯ありと帯なしの2パターンをお渡しします。
ホームページはもちろんのこと、各種DMの作成にご利用ください。

3.税理士法人チェスターからの特典。

税理法人チェスター

税理⼠法⼈チェスターが運営する「相続実務アカデミー」にご⼊会済みの⽅、または今回ご⼊会される⽅は、個別相談料3 万円/回を1 回分無料!

商品お届けまでの流れ

商品お届けまでの流れ(共同出版企画)
商品お届けまでの流れ(共同出版企画)

料金

  30冊 50冊 100冊 150冊 200冊 300冊
料金 309,000 340,000 416,000 492,000
おすすめ!
564,000 705,000
単位:円(税別)

※ページ数、発行部数の関係上、お申し込み後のキャンセルは2026年1月5日(月)まで受付けます。1月6日(火)以降のキャンセルはキャンセル費用として、全額(お申込金額)お支払いいただきます。
※300冊を超えるご注文は100冊単位でのお申込みとなり、別途お見積りいたします。

料金に関する特典はこちら

【先着申込特典:先着10名まで

50冊のお申込で+5冊
100冊以上のお申込で+10冊

【新規購入者特典】

11月末までに新規で共同出版企画にお申込みの方は総額から2万円引き!

【リピーター特典】

過去にエッサムの共同出版企画をご購入いただいた方は総額から2万円引き!

【エッサムファミリー会会員特典】

エッサムファミリー会にご入会いただいている方

総額から1万2千円引き!(同時入会も対象です)
エッサムファミリー会は年額12,000円(4月~3月)の会費制となっております。
期間中の途中入会は1ヶ月1,000円の月割となります。
※エッサムファミリー会についてはコチラから

Q&A

Q1:費用はどれくらいかかるの?
A:一般的な自費出版の費用は400万円以上するといわれています。エッサムの共同出版企画では、自費出版の10分の1の低いコストで出版することができます。
※自費出版の場合の概算費用:初版出版部数3,000部~400万円以上。手間もお金もかかります!
Q2:手間はかかるの?
A:手間は全くかかりません。自費出版では執筆のほかにも、出版社との調整があり非常に手間がかかります。エッサムの共同出版企画では、出版社との調整はエッサムが行い、書籍のメイン監修につきましては、書籍のテーマに精通した専門家が行います。

先生の作業は①「プロフィール文章の作成」②「お写真のご提出」③「帯・巻末のデザインの確認」④「最終原稿の確認」の4つのみです。
Q3:編集協力と名乗っても大丈夫ですか?
A:「円満相続を支援する士業の会」という名称でお申込みを頂いた先生方をご紹介いたします。実際に巻末など「編集にご協力」いただきますので、「編集協力」とお話頂いて問題ございません。
Q4:書店には並ぶの?
A:全国の大型書店やAmazonをはじめとした各種WEBサイトなどで販売(一般流通)されます。
また、ご要望があれば町の書店に置くこともできます。
書店やアマゾンでは、事務所オリジナルの帯はつきません。

2021年3月に出しましたエッサムの共同出版企画「事業継承の進め方」がジュンク堂書店池袋本店の週間(4/4~4/10)で1位になりました。

Q5:写真は書籍のどこに掲載されるの?
A:事務所オリジナルの帯と巻末に、ご指摘の写真とプロフィールが掲載されます。
巻末にはご参加された先生方のプロフィールが全て掲載されます。
Q6:事前に書籍の内容を見ることはできるの?
A:最終原稿が出来上がったタイミングでご確認いただけます。ただし、内容に関してのご指摘はできません。(誤字脱字除く)
Q7:追加注文は可能でしょうか?またその際の価格はいくらになりますか?
A:可能です。追加注文の単位は通常の注文と同様に30冊、50冊、100冊、150冊、200冊、300冊の単位になります。
価格はお見積りさせていただきます。
Q8:アマゾンの著者ページに、著者として掲載されますか?
A:編集協力として掲載されますので、高い宣伝効果を得ることが可能です。
Q9:より詳しいパンフレットなどありますか?
A:ホームページより詳しい資料は今のところありません。
頂いたお問い合せや、詳細な内容は決まり次第ホームページに反映していきます。
Q10:実際に過去に出版された書籍を見てみたいのですが?
A:東京にあるエッサム本社ビル2Fショールームに「出版企画ブース」があり、実際に手に取って見ていただけます。また、株式会社エッサムの各営業所にもサンプルの書籍がございますので、お近くの営業所にお問い合わせください。
エッサムの営業所はコチラ
サンプル書籍の郵送によるご提供も行っております。ショールーム見学・サンプル書籍ご希望の方は、以下のボタンよりお問い合わせください。


お申し込みはこちら

『事例でわかる 失敗しない相続対策入門』共同出版企画にご関心をお寄せいただきありがとうございます。下記フォームに必要事項をご記入の上、ページ下部の送信ボタンをクリックしてください。担当者よりご提出物(お写真・プロフィールシート)のご案内メールをお送りいたします。

お問い合わせ・お申し込みから2営業日を経過してもメールが届かない場合はWeb・EF事業推進部(TEL:03-3254-8762)までお問い合わせください。
お申し込みにおいて編集協力者として適切でないと判断される場合には、お申し込みまたは受注をお断りさせていただく場合もございます。
この場合、お客様に生じました損害については、当社は一切責任を負いません。