ジャンルでさがす
消費税インボイス制度への対応について、消費税の基本から必要な手続まで、図表やイラストを豊富に交えたQ&A形式でわかりやすく解説しています。
(事務所名を入れた小冊子を顧問先に配りましょう)
<収録内容>
インボイス制度スタートまでのスケジュール
事業者ごとの対策フローチャート
ステップ1 消費税の基本と仕組みを知っておこう
Q1 消費税ってなに?
Q2 消費税は誰が納めるの?
Q3 消費税の免税事業者か課税事業者かは、どうすればわかるの?
Q4 消費税の納付税額は、どうやって計算するの?
Q5 消費税はいつ納めるの?
コラム 標準税率と軽減税率のよくある間違い
ステップ2 インボイス制度の基本と仕組みをおさえよう
Q1 消費税のインボイス制度は、いつから始まるの?
Q2 そもそも「インボイス」ってなに?
Q3 いま使っている請求書とインボイスは、どこが違うの?
Q4 どうすればインボイスに対応できる?
Q5 インボイスがないとどうなる?
Q6 インボイスは誰でも交付できるの?
Q7 適格請求書発行事業者の登録を受けるだけでいい?
ステップ3 インボイス制度が始まったらどうなる?
Q1 インボイス制度が始まったらどうなる?
Q2 登録するかどうか、検討するポイントは?
Q3 制度が始まるまでに、どんな準備が必要?
Q4 消費税の計算はどう変わる?
Q5 簡易な計算方法はないの?
コラム 仕入先に価格の変更をお願いする場合の注意点
ステップ4 インボイスを交付するための登録手続を確認しよう
Q1 インボイス制度開始と同時に登録を受けるには?
Q2 登録申請書はどう書くの?
Q3 インボイス制度開始後に登録を受けるには?
Q4 提出するのは登録申請書だけでいい?
<仕様>
■清文社商品
■52ページ(本文2色刷)
■執筆:石川幸恵(税理士)
■名入れ色はスミ(黒)のみとなります。
■名入れ印刷・製本の都合により概ね3週間(祝祭日除く)かかります。
※ご注文後、2~4日後に名入れ部分の校正原稿を印刷協力会社よりメールにてお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします。
※名入れ部分の校正作業によっては納期が前後しますので、予めご了承ください。
■本冊子の内容は、令和4年6月1日現在の法令等によります。
また、令和4年12月に出された税制改正大綱の内容を追記しています。
■小冊子で使用する「消費税」という用語は、消費税及び地方消費税を含みます。